2015/09/25
気持ちよくたくさん寝るために!休日も早起きのすすめ
Warning: Use of undefined constant full - assumed 'full' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/erikarie/ikuji-cheer.com/public_html/wp-content/themes/elephant2/single.php on line 56

「平日は早起きしているけど休日はいっぱい寝たいな!」て方多いと思います。でも休日も早起きはおすすめ!といっても前日に飲み会とかあれば無理して早起きはしませんが、前日特に何もなく、少しTVを見て夜更かしをした程度であれば通常通りの時間に起きます。
なぜ休日も早起きした方がいいのか?実は眠るのが大好きな私が解説します。
早起きしてたくさん寝る!
休日になるとやることがたくさんあります。週末しかできない掃除だったり料理をまとめて作ったり買い出しに行ったり。子どもが小さいと公園に出かけたり、ママの友達と遊びに出かけたり。
そんな「週末特有の家事・用事」の他にも掃除洗濯料理など、平日と変わらずやるべき事もあります。休日だからとゆっくり起きてしまうと結局家事や掃除に追われてゆっくりできません。
そこでいつも通り早起きして早朝できる事をこなせば、後はゆっくり。私は午後の時間を利用して子どもとお昼寝をしています。「お昼寝中に家事をしなくちゃ」という焦りもないですし、親が隣で寝ていると子どもも長く寝てくれます。
時間制限のないお昼寝の気持ちいい事!寝る事が大好きな私にとって毎週楽しみな時間です。
休日を楽しめる
朝に家事をある程度こなしておけば、頭の中もすっきりしているので、お昼寝もそうですが趣味をする場合もTVを見る場合も、楽しむ事ができます。
「これが終わったら洗濯をしなくちゃ・・」なんて思いながら趣味をしていても心から楽しめないですよね。
休日こそ、気持ちを軽くしてやりたい事を楽しみたいものです。
遅く起きたいならプラス2時間まで
週末だけ遅く起きてしまうと生活習慣が崩れてしまうので、週明けに早起きがつらく感じてしまうかもしれません。
どうしても休日っぽく遅くまで眠りたい、という場合は平日起きている時間にプラス2時間までだと週明けも大きな影響はありません。
早起き楽しめてる?
そもそも「休日は早起きしたくない」と思った時点で、早起きのメリットを堪能しきれてない可能性があります。早起きが楽しくなると平日休日関係なく、「早起きしたーい!」って思うはず。
「なかなか早起きが定着しない」「頑張って早起きしている」ような場合は、夜の過ごし方を工夫してみたり、早起きしてどんないいことがあったかなどを振り返ってみるとどんどん楽しく、毎日が充実してきますよ!
関連記事 - Related Posts -
-
2015/04/04
-
寝坊主婦から早起き主婦になるまでの険しい道のり
-
2015/04/06
-
朝家事スケジュールを作る為のポイント
-
2015/03/31
-
遅寝遅起き時代の生活を振り返ってみた
-
2016/10/06
-
寝不足になるなら遅寝より早起きで~3時半に起きる生活で思う事
最新記事 - New Posts -
-
2018/07/28
-
夫が嫌い。育児が辛い。イライラとストレスで泣きたくなったら読んでほしい本
-
2018/04/12
-
「片付けなさい」「静かにしなさい」子供がいうことが聞けない原因は?
-
2018/04/11
-
「自分の時間がない」の処方箋
-
2018/01/29
-
家事の効率化は想像力にあった!先にイメージすると家事が進む理由
Comment
いつも楽しく読ませていただき参考になります。
5歳と2歳の子どもがいる兼業主婦です。、
わたしも夜9時までに子どもと就寝し、普段4時起き、7時登園の生活をしています。
ただ…子どもの眠りが浅いサイクルと合ってしまうのか、朝起きるときに子どもも起きてしまったり泣き出してしまうことがあります。そうすると再度寝かしつけるのに時間がとられてしまいます。
りか子さんはそういうことありませんか?
あきさん、コメントありがとうございます(*^^*)
わかります(>_< ) 我が家の子供達も今でこそ起こすまでぐっすり眠ってくれますが、あきさんのお子さんと同じく、私が起きる四時頃に泣いて起きてしまう時期がありました。 二か月くらい続いたと思います。寝かしつけにまた30分から1時間くらいとられていました(>_< )私の場合は4時に起きて1時間は自分の時間、1時間は家事の時間と決めていたので、家事には影響なかったのですが、自分の時間がなくなりかなりしんどかったのを覚えています(>_< ) 後半は寝かしつけをせずに、起きたらそのままリビングに移動して、洗濯物を畳む横に座らせたり、キッチンにイスをもってきて料理の間そこに座らせたりしていました。いつのまにかまた眠ってしまったり、洗濯物を一緒にたたんでくれてりと、昼間とはまた違ったこどもの様子が見れた気がします。 また複数子どもがいるとなかなか二人きりになるチャンスは少ないですが、早朝は起きてしまった子どもと二人っきりなのでなんとなく子どもの独占欲も満たされたんじゃないかなーと楽観的に思っていました。 (ちなみに早起きしてしまった日は、保育園で給食中にうとうとしてたいたようです。笑) 現在我が家の0歳末っ子も、いつか早朝に目が覚めてしまう時期がくるかと思うと、臨機応変に対応できるよう対策を練らねば、と思っている所です。 まったく解決になっておらず申し訳ありません!(>_< )早朝起きてしまうのも長くは続かないと思いますし、思いきって寝かしつけを辞めて、家事をしているママを見せるのも1つの方法じゃないかな、と思います。 できるだけあきさんがストレスを感じないような方法が見つかるといいですね!!一番は、子どもが時間いっぱい寝てくれるようになればいいんですが(>_<) お互い切磋琢磨、毎日楽しみましょうね♪ コメントもまた気軽にいただけると嬉しいです(*^^*)