2015/09/25
子どもの横でSNS?~子どもとの時間をもっと大事にして信頼関係を築く為に。
Warning: Use of undefined constant full - assumed 'full' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/erikarie/ikuji-cheer.com/public_html/wp-content/themes/elephant2/single.php on line 56

子どもがいるときにスマホやパソコンを操作していませんか?
すでにお気づきかもしれませんが、子どもがいるときにスマホを操作するというのは、まさにイライラする子育ての方法です。
子どもがいるとやりたいことができない
子どもが近くにいると、自分のしたい事が予定通りいかないですよね。
スマホやパソコンで何かを検索して調べたり、SNSを見たりすることもあると思います。でも、小さい子どもがいるとたびたび中断させられることに。
しかもその中断の仕方は、ほとんど急な事ばかりだと思います。
例えば、転んで泣いたり危ない物を持っていたり、兄弟で喧嘩して大泣きしたり。何かをこぼしたりお漏らしをしたり。「聞いて聞いてー!!」「見て見てー!!」の連発だったり。
大人からすると、楽しい中断の仕方ではありません。
自分のやりたいことを、めんどくさい事で中断されるとイライラしてしまいます。子どもの状況を考えず怒鳴ってしまうような事態に。
SNSはついつい夢中になる
スマホでSNSを見る時、「少しだけ」と思ってもついつい夢中になってしまいます。
新しい投稿や気になるシェアを見て気になる動画を開いてみたり、コメントを見たりコメントをしたり。気になるリンクに飛んでみたりしていると、終わるタイミングを逃してしまいます。
気になる事がどんどん出てくる時、他の事は、子どもの事であっても邪魔と感じてしまうのです。
緊急の連絡以外は見ない
子どもといるときは、なるべくスマホやパソコンを見ないようにすることで、イライラを少なくすることができます。
緊急で大事な連絡はほとんど電話が入るはずなので、着信音だけ鳴る設定にしておいて、その他のSNS、メールなどの着信音は思い切って消してしまいましょう。
子どもたちが寝た後や、起きる前、会社での休憩中のみで十分です。
スマホを辞めると愛情が伝わる
ママの意識がスマホでなく子どもに向いている事は、子どもに伝わります。
目を見てゆっくり話をする事で、子どもは「ママが自分を理解してくれている」と感じる事ができます。
「理解してくれている」と感じた時、子どもは親を信頼する事ができるのです。
子育てをする上でこの“信頼”はとっても大事!
信頼関係があれば、子どもは親の言っている事を聞いてくれるようになります。
といっても、親の思い通りに行動してくれる、というわけではありません。そこは別の人間なので言うことを聞いてくれない事のほうが普通です。
でも、子どもとの信頼関係が気づけていない親子と、信頼関係が気づけている親子とでは、これからの幸せ度、イライラ度が違ってくるのは確実です。
さいごに
ラインやTwitterなどのSNSは飽きません。できれば一日中見ていたい!と私は思ってしまいます(笑)
でも、スマホを見たいがために子どもとの信頼関係が壊れてしまうとしたら。スマホをみていた事でイライラが増えてしまうとしたら。
後でどんなに後悔してもその時間は返ってきません。
私も、最近から「子ども時間」と「スマホ時間」を分ける事を意識し始めました。もっと早く気づくことだったと思っています。
イライラが減る以外にも、子どものキラキラした笑顔を見る事が多くなったと実感中。あなたも実感してください☆
関連記事 - Related Posts -
-
2018/07/28
-
夫が嫌い。育児が辛い。イライラとストレスで泣きたくなったら読んでほしい本
-
2015/07/01
-
「朝家事を始めてイライラが増えた」最大のデメリットの正体とは~早起きは誰の為?
-
2015/09/12
-
子どもにイライラする原因は意外なところにある!答えはあなたが知っています
最新記事 - New Posts -
-
2018/07/28
-
夫が嫌い。育児が辛い。イライラとストレスで泣きたくなったら読んでほしい本
-
2018/04/12
-
「片付けなさい」「静かにしなさい」子供がいうことが聞けない原因は?
-
2018/04/11
-
「自分の時間がない」の処方箋
-
2018/01/29
-
家事の効率化は想像力にあった!先にイメージすると家事が進む理由