2015/09/26
仕事後の家事育児をスムーズにする方法~疲れたなら「座らない」ことで早く寝よう
Warning: Use of undefined constant full - assumed 'full' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/erikarie/ikuji-cheer.com/public_html/wp-content/themes/elephant2/single.php on line 56

仕事が終わって子どもたちをお迎えして帰宅後、疲れがどっと押し寄せてきて何もしたくない、お風呂もご飯も家事ももう嫌だ!!と思ったことありませんか?
小さい子どものいるワーキングマザーは、仕事が終わったら今度は怪獣ちゃんのお世話が待っています。仕事より体力も精神力も使い、頭もフル回転。眠るまではなかなか休むことができません。
この仕事後の子どものお世話をスムーズにするには、帰宅後に「座らない」事が重要です。
だらだらしても疲れはとれません
疲れていると座りたくなるのが当然です。しかし一度座ってしまうと、一気に「お疲れ様モード」に突入。また立ち上がって動き出すまでには相当の気合が必要になります。
なんとなく座ってしまう事が「やらなきゃなーでも疲れているしなー」とだらだら時間を過ごしてしまう原因になります。しかもだらだらしている所で疲れがとれるわけではありません。疲れをとるには早く眠る事!だらだらしている時、睡眠時間を自分で少なくしてしまっているのです。
帰ったらすぐ次の行動をする
我が家は帰ったらまずお風呂に入るので、絶対に座らずすぐにお風呂の準備をします。一度座ってしまったら立ち上がるまでに時間がかかってしまうのです。
疲れているママにとって、子どものお風呂やご飯、後片付けは面倒でしかたありません。そんな面倒な事を頭の中に抱えたままだらだらするのは、疲れを倍増させているようなもの。だらだらしたいなら、すべて終わったクリアな状態でした方が精神的にもいいです。疲れをとりたいなら、早く終わらせて眠ったほうが賢明です。
自分の事を自分でできない年齢は今だけ。お風呂やご飯の準備などを自分でできるようになったらもう楽勝です。しかもその時はあっという間にやってきます。「今だけだから」と心を鬼にして、“座らない!”と決めましょう。
「疲れている」と実感する時間を与えない
疲れている・めんどくさい、と思っている状態で子どもの相手をしているとどうしてもイライラしてしまいます。別に怒るべきではな事で怒ってしまったりすると、子どももどうしていいかわからず混乱しますし、あなたも後で自己嫌悪に陥ってしまう事になります。
帰宅後、そのまま次の行動を進めると「疲れているのに・・・」「めんどくさい・・・」といったネガティブな事を考える時間がありません。その為に帰宅後に何をするのか、という毎日のある程度の流れは作っておきましょう。
どうしても座ってしまう場合はチョコを一口
帰宅してソファの誘惑に負けそうになる場合は、立ったままチョコを食べましょう。糖分は脳の栄養になり、頭をスッキリさせてくれる効果があるのは有名です。さらにチョコの原料になっているカカオは、疲労回復成分の宝庫なのです。
参考チョコレートで疲労回復?
帰宅したら子どもに気づかれないよう、こっそりパクリ。これで寝るまでのエネルギーが補充されます。

- 出版社/メーカー: 明治
- 発売日: 2014/04/15
- メディア: 食品&飲料
- この商品を含むブログを見る
今日は特にお疲れだーという日の為に、冷蔵庫に栄養ドリンクを置いておくのもいい方法です。チョコに比べれば高価なので、「こんな贅沢な栄養ドリンクを飲んだんだから」というプレッシャーも手伝って寝る時間までアクティブになれます。ノンカフェインの栄養ドリンクを、立ったまま一気に飲んでしまう事で気合が入るはずです。
![ドーム DNS Woman 栄養ドリンク チャージアップ(ローズヒップ風味) 50ml×30本 [ヘルスケア&ケア用品] ドーム DNS Woman 栄養ドリンク チャージアップ(ローズヒップ風味) 50ml×30本 [ヘルスケア&ケア用品]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/41u1%2BeVxF7L._SL160_.jpg)
ドーム DNS Woman 栄養ドリンク チャージアップ(ローズヒップ風味) 50ml×30本 [ヘルスケア&ケア用品]
- 出版社/メーカー: ドーム
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
- この商品を含むブログを見る
まとめ
ワーキングマザーにとって、仕事後の時間は、仕事よりも疲れる時間ではないでしょうか。そして大切な大切な子どもとの時間でもあります。
そんな時間をいかに有意義に使うか。疲れた体で子どもとの時間も大切にするには、工夫と知恵が必要です。
関連記事 - Related Posts -
-
2016/07/26
-
「時短のコツを実践しても家事の要領が悪い」の落とし穴。見逃しがちな時短ポイントはここ!
-
2018/04/12
-
「片付けなさい」「静かにしなさい」子供がいうことが聞けない原因は?
-
2016/08/18
-
育児中、時間に余裕を作る必要性。子どもの心を大切にする為に意識すべきこと
最新記事 - New Posts -
-
2018/07/28
-
夫が嫌い。育児が辛い。イライラとストレスで泣きたくなったら読んでほしい本
-
2018/04/12
-
「片付けなさい」「静かにしなさい」子供がいうことが聞けない原因は?
-
2018/04/11
-
「自分の時間がない」の処方箋
-
2018/01/29
-
家事の効率化は想像力にあった!先にイメージすると家事が進む理由
Comment
ホントにいつも参考になる記事ばかりで…。
一番楽しみなblogです。
4時起きも実践しています♪
障害のある子供を育てていますが、
イライラを少しでも減らしたいので
自分の生活スタイルを見直したかったんです。
とっても参考になります。
元気をたくさんもらってます。
更新楽しみにしています~
しらゆきさん、コメントありがとうございます(*^^*)
りか子です。
早起き仲間ですね♪
記事を読んでいただいて嬉しいです!
これからも役に立つようなアイディアや情報を書いて行きたいなーと思ってるので、よろしくお願いします。
一緒に楽しい育児をしましょう♪
そして、しらゆきさんのコメントから私も元気をもらいました!
ありがとうございます(*^^*)