2015/09/15
赤ちゃんが泣き止まない!放置していい?疲れた時、思い出してほしい事~サイレントベビーと乳児揺さぶられ症候群
Warning: Use of undefined constant full - assumed 'full' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/erikarie/ikuji-cheer.com/public_html/wp-content/themes/elephant2/single.php on line 56

以前、泣き止まない赤ちゃんを泣かせっ放しにする事のメリットをお伝えしました.
もう限界」泣き止まない赤ちゃんを泣かせっぱなしにするメリット
でも、泣かせっ放しにできないママは、もしかしてサイレントベビーが心配なんじゃないでしょうか。
それでも私は、イライラを貯めるよりは泣かせっぱなしがいいと思っています。
もくじ
サイレントベビーとは?
静かで泣かない、何をしても表情・感情が表に出ない…そういう赤ちゃんをサイレントベビー呼びます。
一見育てやすく、手がかからないようにも思えますがサイレントベビーは笑わない、視線を合わせないなどの特徴を持っています。
そのまま成長すると発達段階で表情や情緒面に問題を抱えてしまい、感情表現が苦手な子どもに成長する可能性があるのです
参考/笑わない赤ちゃん...サイレントベビー4つのチェックポイント | Baby Happiness! <ベビハピ!>
多くのブログ記事では、「泣いても放っておいた場合に、サイレントベビーになりやすい」と説明されているので、ママさんは泣いている赤ちゃんを放っておくことに罪悪感を感じてしまうのではないでしょうか。
サイレントベビー=愛情遮断症候群
愛情遮断症候群とは、乳児期に親,特に母親の十分な愛情を得られなかったために起こる発育障害で,小児虐待の一つとされる。
小児科医の間で,表情が乏しく発語も少ない静かな乳児が増えているとの報告が多く,1990年小児科医柳澤慧が「サイレントベビー」と名付けた。
参考/愛情遮断症候群(あいじょうしゃだんしょうこうぐん)とは – コトバンク
サイレントベビーという概念は、学会で発表されたような正式なものではなく、一小児科医が著書の中で名づけた名称のようです。
この件は、もぎたてさんが詳しく調べてらっしゃいます!
参考/【赤ちゃん】サイレントベビーとか何の疑いもなく信じちゃってるわけ? Part1 | もぎたて!
愛情遮断症候群の原因は?
子どもは愛情ばかりでなく、十分な栄養も与えられていません。
母親など養育者が深い悩みを抱えていたり、うつ状態であったり、薬物依存や知的障害、精神的な病気をもっていたりして、適切な子育てができないことが原因です。
参考/愛情遮断症候群|症状や原因・診断と治療方法など – gooヘルスケア
泣きやまない時だけの放置ではなく、虐待と言えるレベルでの放置で親の愛情を感じる事ができない場合に陥る症状と言えます。
普段笑顔で育児をしていれば、全く心配する必要のない症状!
乳児揺さぶられ症候群が危険!
我が子をサイレントベビーにするものかと、子どもを思うママは寝不足の体で一生懸命泣いている赤ちゃんを抱っこしてあやします。
以前の記事でも伝えましたが、自分の要領を超えたストレスが降りかかるとカッとして理性を失う原因に。その結果、布団に投げつけてしまったり、激しく揺さぶってしまったりと、思ってもみない行動に出てしまう事があるのです。
そんな時一番心配なのが「揺さぶられ症候群」です。
乳児揺さぶられ症候群が危険なわけ
乳幼児揺さぶられ症候群は、親などに激しく揺さぶられることで子どもの脳が傷つき、重い障害が残ったり、死亡したりするもので、虐待の一つとされています。
脳と頭蓋骨をつないでいる血管が、激しい揺さぶりによって引きちぎられ、出血が広がるのです
かっとなった状態で、われを忘れて激しく揺さぶってしまうと、こういう重篤な障害が発生する
揺さぶられ症候群は、子どもを泣きやまそうとして、意図せず重大な被害を招いてしまうケースが少なくありません。
子どもは理由もなく泣く場合があること、ストレスを感じたら少し子どもから離れ、気持ちを落ち着かせることが大事
参考/「乳幼児揺さぶられ症候群」の実態 | 働き方・子育て | NHK生活情報ブログ:NHK
泣き続ける赤ちゃんを泣き止まそうとすると、抱っこしてゆらゆらする、というのが一般的。
揺さぶられ症候群は、泣きやまそうとする行為にイライラが追加された延長線上にあります。悲しいことに、ママの精神状況で簡単に引き起こされてしまうのです。
だから泣きっ放しの赤ちゃんを見守ってほしい
赤ちゃんが泣く理由はいろいろありますが、理由がなくなったのに感情がついていけず泣き続ける事もあります。本人も理由が分からず泣く場合もあります。
何をしても泣き止まない、なんで泣いているのかわからない。ママが限界を感じたら、安全なところへ寝かせて気持ちを落ち着ける事が、赤ちゃんを守ることになるのです。
さいごに
赤ちゃんを放っておくなんて考えられない、という人もいます。
でも、どうしても泣き止ませなくちゃいけないと考えていると、精神的に限界を超えてしまいます。ママもロボットじゃない。いくら愛があっても体力に限界はあります。
人は人、私は私。
泣きやまない赤ちゃんを抱っこして疲れているのは誰でもないあなたなのです。
抱っこする、泣き止ませるだけが愛情ではありません。赤ちゃんの危険を回避するために泣きっぱなしにさせる。これもちゃんとした愛情です。
関連記事 - Related Posts -
-
2015/06/08
-
生後二カ月の赤ちゃんと専業主婦のタイムスケジュール~産休中の記録
-
2015/10/12
-
子育てが嫌になったら思い出してほしいこと。今この時は、すぐに過去になる。
-
2015/06/09
-
赤ちゃんと過ごした専業主婦の頃~イライラしない為に工夫したこと、意識したこと
-
2015/05/13
-
「もう限界」泣き止まない赤ちゃんを泣かせっぱなしにするメリット
最新記事 - New Posts -
-
2018/07/28
-
夫が嫌い。育児が辛い。イライラとストレスで泣きたくなったら読んでほしい本
-
2018/04/12
-
「片付けなさい」「静かにしなさい」子供がいうことが聞けない原因は?
-
2018/04/11
-
「自分の時間がない」の処方箋
-
2018/01/29
-
家事の効率化は想像力にあった!先にイメージすると家事が進む理由