【家事タスク管理】付箋紙で作るやることリストのメリットデメリット
Warning: Use of undefined constant full - assumed 'full' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/erikarie/ikuji-cheer.com/public_html/wp-content/themes/elephant2/single.php on line 56

TODOリストというと、“付箋紙に書く”方法がメジャーです。
付箋紙に一つ一つ書いて、終わったタスクが書かれた付箋紙は捨てる。
この方法は家事のTODOリストを書くときも同じで、『洗濯物を畳む』『アイロンをかける』『トイレ掃除をする』など一枚一枚の付箋紙に書いて並べて、終わるごとに捨てていく方法です。
いろいろな方が実践されているようなので便利なのだとうとは思うのですが、私はTODOリストに付箋紙を使いません。
アナログですが、紙に直接ペンで書く。
この方法が大好きです。
もくじ
付箋紙を使うメリットデメリット
とはいっても実は私も付箋紙を使ったTODOリストを作った事があります。
家事を細かく分解して、時間を見積もって一枚一枚の付箋紙に書いていきます。
- 洗濯物を回す(3分)
- 干されてた洗濯物を取り込む(3分)
- 洗濯物を干す(10分)
- 洗濯物を畳む(10分)
- 食器洗い(15分)
- トイレ掃除(5分)
- 玄関の掃除(5分)
それを、ノートに張り付けていく方法で作成。
その時、メリットデメリットを感じました。
付箋紙のメリット
付箋紙のいいところは、時系列に並べられるところ。
一旦書き出した家事リストを、書き出した後に並べ替えることができます。
最初に洗濯物を洗濯機に入れて回しておくことで、洗濯機での洗濯が完了するまでの時間でいろいろなことができることがわかります。
付箋紙のデメリット
- 終わったら捨ててしまうので達成感が半減
- 予定外に弱い
- 作成に時間がかかる
終わったら捨ててしまうことで、自分がやった作業を見返すことができなくなってしまいます。
毎日決まったルーティンの場合は、作った付箋紙は捨てずにそのまま保管することでTODOリストを作る必要はなくなりますが、その場合終わった家事タスクも『線で消さない・捨てない』ので、家事をしてもしなくてもTODOリストの見た目は同じ。
TODOリストに取り消し線を引いて達成感を感じている私にとっては物足りない感じがします。
また、書いて並べて、と作成に時間がかかるのもナンセンス。考えるより動く方が時短になると考えています。
【関連記事】
家事が進まない時は効率化を忘れてみる
手書きのメリットデメリット
私は毎日手書きのTODOリストを書いています。
- 頭の中の家事をすべて書き出す
- 分解して時間を見積もる
- やる気が起きる家事から進める
- 終わったら線を引いて消す
- 全部線を引き終わったら、眺めて自己満w
詳しくはこちらに書いていますが、このアナログな方法を愛してやみません。
手書きのメリット
- やる気がなくてもできる
- 途中、追加の家事にも対応可
- キレイに書く必要がないので作成が早い
- 達成感を感じることができる
小さい子どもがいて予定が予定通りに進まない場合や、とにかくやる気がでない方は手書きがおすすめ。
手書きでTODOリストを書くことで家事の準備運動になるし、時系列にキレイに並べないことでハプニングが多い子育て中でもストレスなく家事を進めることができます。
手書きのデメリット
毎日新たに書く必要があることとメモ用紙を消耗する事が、手書きのデメリット。
日々ほとんど変わらないルーティンの方だと面倒かもしれません。
結局どっちがいいの?
どちらにもメリットデメリットがあるので、「絶対手書き!」と断言はしません。
しかし、子どもが小さいうちは手書きの方が柔軟に対応できると思います。
逆に、子どもがある程度大きくなって予定が予定通り進むようになれば付箋紙のTODOリストが便利そうです。
付箋紙と手書きを組み合わせるというアイディア
それぞれの特性を考えると、両方のメリットをいいとこどりするのもいい方法なのでは、と思いました。
例えば、基本の家事として付箋紙で時系列に家事TODOリストを作っておく。
普段は付箋紙のリストを見て家事をし、家事が溜まっている日や別のタスクが入り込んでいる時は手書きでTODOリストを書く。
まだ実践したわけではありませんが、組み合わせる事でデメリットを最小限にできると思っています。
私の場合は家族が起きる前に家事をしているので、その朝家事に関しては付箋紙のTODOリストを作っておく方法を検討中。
もし実践した時はまたレビューしようと思います(^^)
さいごに
私は手書きが大好きですが、自分に合った方法を探すのがきっと効率化の近道。
手書きのTODOリストが面倒だった、という方は付箋紙のTODOリストを実践してみると新たな発見があるはずだし、
付箋紙のTODOリストでうまくいかなかった、という方は手書きのTODOリストを作ってみて下さい。
実践することで、自分時間が増えるはずです(^^)
関連記事 - Related Posts -
-
2015/02/20
-
心と時間に余裕を作る近道は「捨てる」こと
-
2016/08/16
-
家事が進まない時は効率化を忘れてみる。とにかく「動く」ことが時短のポイント
-
2015/04/06
-
朝家事スケジュールを作る為のポイント
最新記事 - New Posts -
-
2018/07/28
-
夫が嫌い。育児が辛い。イライラとストレスで泣きたくなったら読んでほしい本
-
2018/04/12
-
「片付けなさい」「静かにしなさい」子供がいうことが聞けない原因は?
-
2018/04/11
-
「自分の時間がない」の処方箋
-
2018/01/29
-
家事の効率化は想像力にあった!先にイメージすると家事が進む理由