新生活、時間がないのは当たり前!まずは慣れよう・把握しよう
Warning: Use of undefined constant full - assumed 'full' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/erikarie/ikuji-cheer.com/public_html/wp-content/themes/elephant2/single.php on line 56

もう4月も半ばです。
新年度、うまく楽しく過ごせていますか?
正直、私はうまくいっていません。
生活が変わって、これまでのタイムスケジュールでは「時間がない!」という状態になってきました。
でも大丈夫!焦ることはありません(^^)
我が家の今年度変わったこと
これまでは毎日お弁当を作る必要がなかったのですが、今年度からは夫と長女の昼食に、毎日お弁当が必要になりました。
その上、下の子は保育園、上の子が幼稚園に進学したので、朝の送りは2か所。幼稚園は車の乗り入れが禁止なので徒歩で送る必要があります。
これまでの朝のタイムスケジュールにお弁当作りが加わった上に、朝は30分早く家を出る必要が出てきたのです。
時間がない!足りない!
そこで、A4用紙を取り出して、朝余裕をもって支度ができる時間を逆算してみました。
7:30に家を出るとして、7:15分には朝食を片付けてお着替えや歯磨きをする必要があります。
とすると、朝食欲のない子ども達がゆっくりご飯を食べる為に6:30には朝食を並べていたい。起床後はすぐに食べられないから、6時には子ども達を起こすのが理想。
6時までに、朝食準備・お弁当作り・洗濯物・私のメイクや身支度・夫のシャツのアイロンに夕ご飯の準備・・・
時間が足りない!
早朝に取っていた自分ののんびりした時間がとれなくなる上に時間が足りません(>_<) もっと早く起きるか、夜できる項目は夜にこなす事にするか・・・ 新生活を前に不安が襲ってくるのでした。
焦る必要はない!
こんな状態でも、「時間は自分次第で作れる」と信じて疑わない私。
でも、生活が変わった時は「時間を作る」ではなく、「まず生活に慣れる」事が大事なのでは、と思いました。
新しい生活に変わったばっかりで時間がないのは、当たり前だと思ったのです。
その生活をしばらく続けてみて初めて、削るべき項目や削っても問題がない項目・私以外の誰かができる項目や今より時短できる項目など
が分かってくるはず。
今はまだ新しい生活に慣れなくて余裕がない生活を送っていますが、のちのちその生活の中で「時間を生み出す方法」がみつかるはずなのです。
さいごに
まだ解決策のないお話で申し訳ありませんが、今新しい生活で「なかなか自分の時間が取れない、自分って要領悪い」なんて思う必要はない!ってこと。
要領が悪いんじゃなくて、まだ新しい生活を把握しきれてないから仕方ない事だと思うのです。
新しい生活をしていく中で、問題点を見つけて修正して改善して見直して・・・
そうしてまた、“時間を作る技術”を身に着けていきます。
まずは新生活に少しづつ慣れていきましょう(^^)
関連記事 - Related Posts -
-
2015/11/28
-
休みの日にだらだらして後悔しない秘訣。本当の休日を過ごす為に紙とペンが必要なわけ
-
2018/04/11
-
「自分の時間がない」の処方箋
-
2015/11/26
-
育児中、進まない家事。中断して子どもの相手をすることは時間の無駄なんかじゃない
-
2015/02/16
-
片付けでストレスをためない!容量のいい片付け方
最新記事 - New Posts -
-
2018/07/28
-
夫が嫌い。育児が辛い。イライラとストレスで泣きたくなったら読んでほしい本
-
2018/04/12
-
「片付けなさい」「静かにしなさい」子供がいうことが聞けない原因は?
-
2018/04/11
-
「自分の時間がない」の処方箋
-
2018/01/29
-
家事の効率化は想像力にあった!先にイメージすると家事が進む理由