2015/11/19
子どもの叱り方は「理解できるように」がポイント。子どもだって、自分の行動を改めるためには納得したい!
Warning: Use of undefined constant full - assumed 'full' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/erikarie/ikuji-cheer.com/public_html/wp-content/themes/elephant2/single.php on line 56

子どもに注意する、叱る。この時私が意識していることがあります。
子どもも言う事を聞いてくれるようになるし、親も冷静になれる。子どもに向かい合うって、このことだと思います。
何度も同じことを注意する原因
子どもを叱るとき・注意するとき、「やめなさい!」「ダメ!」「触らないで!」「早くして!」と叱っていませんか?
私も最近までこんな感じで叱っていました。
でもなかなかいう事を聞かない、また同じことをする。
そうすると、「ちゃんと聞いて!」「何回も言わせないで!」
となります。
前回、否定語で注意するのではなく、肯定語で注意することが大事だと話しました。
これに繋がることになりますが、子どもがいう事を聞かず何度も同じことをするのは、「なぜだめなのか」がわかっていないからだと思うのです。
子ども目線で注意する
子どもに注意するときは、説明付きで注意することにしています。
「危ないからダメ」「危険だから触らないで」「遅刻するから早くして」
うーん。この言い方でも惜しい!危ないってなに?危険ってどうなるの?遅刻したらなんでダメなの?
まだ経験が私たちほどない子ども達に、この説明で理解しろというのもハードルが高すぎます。
もっと分かりやすく、
「落ちたら頭に怪我するから、ここに登ったらダメだよ」
「触るとびりびりするよ、すごーく痛いから、大人でも絶対に触らないよ」
「遅刻しないで早く行ったら、たくさんお友達と遊べるよ。ママも早くお仕事に行くと楽しくお仕事できるんだよ。だから遅刻しないように早くお着替えしよう!」
こんな風に、子どもが“なぜダメなのか”“じゃあどうすればいいのか”理解できるように説明してあげるようにしています。
説明してもなかなかいう事を聞かなければ違う言い方で説明する。そうすると子どもの中で納得するのか、急におとなしくいう事を聞いてくれます。
そして、また同じ状況になった時、子どもが自分から「これは危ないんだよね!」と言ってくるようになります。
子どもに合った説明方法はそれぞれ
四歳の長女には、難しい言葉での説明が効きました。たとえば、「この野菜にはビタミンCっていう名前の栄養がたくさん入っているから、これを食べるとプリキュアみたいに可愛くなれるよ!」
2歳長男は、わかりやすい説明が効きました。「道路で走ると車にボーーーーーーーン!!!!ってぶつかって、もう動物園に行けなくなるよ。だから走らないで手をつないでね。手をつなぐと楽しいしぞうさんにも会いに行けるよ」
(↑ボーン!!の所は、突然に声を大きくして少し驚かすのがコツ)
説明していくうちに。この子が納得できる説明方法があることに気づきます。
一度納得すれば、また同じことをする可能性はかなり減ります。(確率は100%ではないですが)
ちなみにまた同じことをしても、「何度も言わせないで!」ではなく、理解できていなかったんだな、と解釈してまた説明するようにしています。
親側のメリット「冷静になれる」
この方法のいいところはなんといっても、親の勝手で叱ることが減ること!
イライラっとなって注意したとき、説明しようとしてもなかなか「子どもが納得するダメな理由」が説明できないことがあります。
イライラするから静かにしてほしい、スマホを見てるから話しかけないでほしい・・・
親も人間なので、当然こんなこともあります。でも、ただイライラ怒鳴るよりも、説明を考えると「子どもを怒鳴る」に値しない理由だな、というのが分かるんです。
さいごに
全部が全部、説明付きで注意できているわけではないけど、「注意は説明付きで!」を意識し始めてからは無駄なイライラや、子ども達の反抗的な態度が減りました。
どうしてもイライラ怒鳴ってしまう人や、子どもの態度が反抗的は人、何度も同じことを言うのが嫌な人は試してみて下さい(^^)
関連記事 - Related Posts -
-
2015/03/26
-
カッとして怒鳴る育児を辞める方法
-
2015/09/15
-
おもちゃの片付けを簡単にしてストレスを減らす工夫~おもちゃの時間はママの自由時間!
-
2015/02/04
-
子育てでイライラしない唯一の方法
-
2015/03/21
-
生後3か月で兼業主婦になった私が思う保育園に預ける前の心構え
最新記事 - New Posts -
-
2018/07/28
-
夫が嫌い。育児が辛い。イライラとストレスで泣きたくなったら読んでほしい本
-
2018/04/12
-
「片付けなさい」「静かにしなさい」子供がいうことが聞けない原因は?
-
2018/04/11
-
「自分の時間がない」の処方箋
-
2018/01/29
-
家事の効率化は想像力にあった!先にイメージすると家事が進む理由