2015/09/25
「もう限界」泣き止まない赤ちゃんを泣かせっぱなしにするメリット
Warning: Use of undefined constant full - assumed 'full' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/erikarie/ikuji-cheer.com/public_html/wp-content/themes/elephant2/single.php on line 56

おむつを替えてもミルクをあげても泣き止まない。寒いのか暑いのか、何が嫌で泣いているのか、思い当る事をしてもなかなか泣き止まない。ギャン泣きの赤ちゃんを抱っこして途方にくれながらあやしている時に、心が理性を失ってしまう事があります。
「もう嫌だ、限界!!」と思ったら、赤ちゃんを安全なところに寝かせて、一人で休憩しましょう。
泣いている赤ちゃんを放っておくなんて考えられない・・・と思う方もいるかもしれませんが、イライラしながら抱っこし続けている方がよっぽど危険!
虐待の被害にあう子どもの半分以上が0歳児であり、その半分以上が「泣き止まない為からイライラしてつい」という動機。疲労がたまり、睡眠不足の状態で泣き止まない赤ちゃんを抱っこしていると、想像以上のストレスがのしかかります。誰でも加害者になってしまう可能性があるのです。
衝動的になると何をするかわからない
産後はホルモンの影響で産後鬱になるママもいます。鬱状態までにはならなくとも、睡眠不足が続いたり、わからないことだらけの育児は精神的に大きな負担に。さらに旦那様や家族、経済状況などいろいろな要因でママの気持ちの余裕は大きく変わってきます。
余裕がないと、何をしても泣き止まないと赤ちゃんを 可愛いとすら思えなくなってしまいます。おむつも変えたしミルクも飲んだ。服も確認して着替えをさせたり空調も確認したり。でもなかなか泣き止まない・・・頑張って泣き止まそうとゆらゆらしたり抱き方を変えたり。
ママの体力的な限界と精神的な限界を超えたとき、布団の上に投げてしまったり赤ちゃんを揺すってしまったり、自分でもびっくりするような行動に出てしまうかもしれません。
赤ちゃんをよそと比べない
赤ちゃんにもすでに個性があります。あまり泣かずたっぷり眠る赤ちゃんもいますし、周りの状況に敏感でなかなか寝ずにぐずぐずする赤ちゃんもいます。というか、後者の方が一般的かも。
よく寝る赤ちゃんのママは、よく泣く赤ちゃんのママの気持ちはかわりません。なのでよく泣く赤ちゃんのママは余計に不安になったりするものです。
どちらが良くてどちらが悪い、という事はないのに、どうしても比べると不安ばかり募っていきます。
私は3人子どもがいますが、二人目はまったく泣かない子で、新生児期から夜もぐっすりでした。対して一人目と三人目は昼も夜も元気に思いっきり泣く子で、かなり参った経験があります。同じ親から生まれてきてもまったく違う個性の赤ちゃんになるものです。
周りと比べない、この子はこの子、という目で見守ると変に焦る事もなくなります。
休憩をとるといろんな事が見えてくる
どうしても泣き止まない時は、心が悲鳴を上げてしまう前、理性を瞬間的に失ってしまう前に休憩をとりましょう。この時、赤ちゃんを安全なところに寝かせる事が大事。
外の空気を吸ってみたり、ホットティーを入れてみたり。5分程度でできることをしてみましょう。私の場合は床掃除をしていました(笑)一心不乱で床掃除をしてピカピカになった床をみるとなんだか心が軽くなるので。
疲れが溜まっている状態で赤ちゃんをあやしていると「どうして泣き止まないの!こっちが泣きたいくらい!」と心の余裕ゼロ。でも休憩をして少し心に余裕ができると、「あ!今日うんちがでていないから便秘でお腹が痛いのかな?マッサージしてあげよう」なんて気づくことがでてきます。
一生懸命泣いている赤ちゃんを遠くから見ていると、「私がいないと生きていけないんだな~・・・」としみじみ。心に余裕ができた状態で抱っこしてあげると、意外とすんなり寝てくれなりします。
赤ちゃんって不思議なくらい親の気持ちに敏感です。
新米ママに伝えたいこと
最初の赤ちゃんは何もかもが一生懸命。私もそうでした。泣いている赤ちゃんをほったらかしになんてできず、一緒に泣いていました。もう子どもはほしくない、と思うほどボロボロで、赤ちゃんの泣き声が怖いと感じるように。寝ていても夢の中で泣いている赤ちゃんと一緒に泣いていました。真面目だったんだと思います。
でも二人目、三人目となると、もう泣かせっぱなしが日常茶飯事。ミルクを飲ませておむつを替えて、その他あれこれチェックしても泣き止まない時、泣き止むまで抱っこするなんて余裕ありません。
30分くらい泣かせっぱなしの時だってあります。一人目育児中の私からすれば考えられない事ですが(汗)
あ!でももし5分以上泣かせっぱなしにするような事があれば、こまめに赤ちゃんの様子を見るのは絶対です。鼻水やミルクが詰まると窒息の危険もあります。
こまめに様子を見る事ができれば、「赤ちゃんは泣くのが仕事」と割り切って、心が悲鳴を上げる前に休憩してあげてください。それが赤ちゃんの為です。
赤ちゃんに声掛けする
「少し休憩してくるから待っててね」なんて、言葉もわからない赤ちゃんに声掛けしても無駄・・・ではないです。言葉は確かに分かりませんが、ママの愛情は伝わります。
そう声掛けしたことによってママも罪悪感を持たず休憩できるはず。心に余裕があってこそ、赤ちゃんも安心する事ができます。
赤ちゃんのギャン泣きに立ち向かう戦友ママの皆さん、一緒に頑張りましょう!
関連記事 - Related Posts -
-
2015/10/12
-
子育てが嫌になったら思い出してほしいこと。今この時は、すぐに過去になる。
-
2015/05/23
-
泣き止まない赤ちゃんが泣き止む!SMAPを歌おう
-
2015/06/08
-
生後二カ月の赤ちゃんと専業主婦のタイムスケジュール~産休中の記録
最新記事 - New Posts -
-
2018/07/28
-
夫が嫌い。育児が辛い。イライラとストレスで泣きたくなったら読んでほしい本
-
2018/04/12
-
「片付けなさい」「静かにしなさい」子供がいうことが聞けない原因は?
-
2018/04/11
-
「自分の時間がない」の処方箋
-
2018/01/29
-
家事の効率化は想像力にあった!先にイメージすると家事が進む理由