2015/11/07
いう事を聞かない子どもに効果的な話し方~考え方を少し変えてみることがポイント
Warning: Use of undefined constant full - assumed 'full' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/erikarie/ikuji-cheer.com/public_html/wp-content/themes/elephant2/single.php on line 56

子どもがなかなかいう事をきいてくれない!反抗ばかり、無視ばかり・・・こんな状況では誰でも怒鳴りたくなります。
怒鳴って押さえつけるのではなく、心理戦で子どもの心に寄り添ってみましょう。伝え方を変えるだけです!
否定語は辞めて肯定語にする
イヤイヤ反抗期の子どもに言うことをきいてもらうには、こちらの本の言葉がとても役に立ちました。
肯定は肯定を呼び、否定は否定を生みます。
参考/頭が良くて思いやりのある子に育てる91の金言(P28)
子どもを注意するときに、「○○しないと〇〇しないよ!」と否定に否定を重ねていませんか?
“してほしくない事+悪い結果”ばかりを言うと、子どもは混乱します。
さらにイヤイヤ期の場合は怒られると余計に反抗して、ますますいう事を聞いてくれなくなってしまいます。
否定ではなく、「○○したら〇〇できるよ!」と明確に“してほしい事+いい結果”で促すように意識してみてください。
ご飯を食べてくれない時は?
例えば、「ご飯食べないとお菓子あげないよ!」ではなく、「ご飯を
食べると元気になってたくさん遊べるよ♪」「ご飯を食べると可愛くなるorかっこよくなるよ♪」
「着替えない人は置いていく!」ではなく、「早くお着替えしたらいっぱい遊べるよ♪」「自分でお着替えできるとママ嬉しいなあ♪」
「言うこと聞かない子は嫌い!」ではなく、「ママのお話聞いてくれるとママ助かるなぁ」「ママのお話聞いてくれたら後でたくさんギューいちゃおっかな♪」
肯定語だと、子どもを注意する姿勢も自然と柔らかになります。子どもの耳に入りやすいし、ママも冷静だとイヤイヤ期の子も素直に聞いてくれるようになります。
危険な事を辞めてほしい時の伝え方
危険な事をしているなど、どうしても否定語で注意しなければならない時もあります。
そんな時はまず危険な状況を回避してから、やってはいけない理由も冷静に説明してあげます。
「道路に飛び出すと、車とぶつかってケガをして遊べなくなるよ、だからママと手をつないでね」
「ここに登ると、落ちてけがをするよ、痛いしママも悲しいから、下で遊んでね」
「お菓子ばかりたくさん食べると、元気がなくなって公園で滑り台ができなくなるよ、だからご飯をたくさん食べてからお菓子は食べてね」
こんな感じで、“やってはいけない事+その理由+代わりの案”を説明してみて下さい。
怒鳴るより、確実に理解してくれます。
さいごに
もともとは4歳の長女に対して始めた方法。
確立は100%ではありませんが、いやいや期の2歳になる長男に対しても劇的に効果がありました。
親が上から一方的に怒るのではなく子どもに向かいあう事で、気持ちが伝わるのかもしれません。
また説明をするためには親が冷静になる必要があります。感情的になると子どもの状況を把握できませんが、落ち着くと周りの状況が目に入ってきます。
それが、子どもにいう事を聞いてもらうための秘訣!
子どもにしっかりと向かい合ってみて下さい(^^)
関連記事 - Related Posts -
-
2015/02/04
-
子育てでイライラしない唯一の方法
-
2016/02/25
-
「子育て中の“待つ”ができない」を解決。今日からできる!待てない親だった私の具体的な方法
-
2015/04/24
-
「少食な子どもの朝食でイライラ」を解消~栄養は二の次でOK
最新記事 - New Posts -
-
2018/07/28
-
夫が嫌い。育児が辛い。イライラとストレスで泣きたくなったら読んでほしい本
-
2018/04/12
-
「片付けなさい」「静かにしなさい」子供がいうことが聞けない原因は?
-
2018/04/11
-
「自分の時間がない」の処方箋
-
2018/01/29
-
家事の効率化は想像力にあった!先にイメージすると家事が進む理由
Comment
お返事ありがとうございましたm(__)m
自分でも何となく気づいていたのですが、りか子さんに言われて確信しました!実は旦那が夜勤型で夜8時に出勤するのでお風呂もそれ以降になり早く寝ることがなかなかできてません(>_<)上の子が遊びだしてなかなかお風呂に入ってくれなかったりするとどうしてもお風呂上がるのが10時とかになってしまいます(;_・)それから寝ても早くて10時半です、、
でもハッキリとした改善策が分かりスッキリしました!相談してよかったです☆
早く寝れるようにもうちょっと考えてやってみようと思います!
早起きの仲間入りしたらまたコメントさせてもらいます(^o^)
はるさん、お返事ありがとうございます(^^)
旦那様が夜勤なのですね!だとすると旦那様に合わせているとどうしても夜型になってしまいますね・・・
ちょっと難しいのかもしれないですが、旦那様の毎日の行動とはるさんの家事育児などの行動を照らし合わせながら、スケジュールを見直して、少しづつ変えていくしかないですね~
スムーズに早起きができるようになるには、始めるタイミングも大事です。そして、早起きしようかな?と興味が出た時がタイミングだとも思っています!このチャンスに、是非スケジュールを見直してみてくださいね☆
早起きできる環境が整って、早起きができた時は!はるさんの報告を楽しみに待っています♪