2015/09/15
片付けでストレスをためない!容量のいい片付け方
Warning: Use of undefined constant full - assumed 'full' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/erikarie/ikuji-cheer.com/public_html/wp-content/themes/elephant2/single.php on line 56
幼児がいる家庭の床の散らかり具合の特徴として、いろんなジャンルのアイテムが
それぞれの部屋に散乱するということが挙げられます。
例えば、
積み木やスプーンがトイレにあったり
テレビのリモコンや寝室にあるはずの絵本がキッチンにあったり
洗顔料が寝室にあったり、
「なぜ?」ておもうこと多しです。
それを何も考えず片付け始めてしまうと、
積み木とスプーンを拾いスプーンをキッチンへ、積み木をおもちゃ箱へ。
次にキッチンに行きリモコンと絵本を拾って、絵本を寝室に片付けてリビングへ行ってリモコンを置きます。
そして寝室に行き洗顔料を広い洗面所へ。
何回も立って座って歩いて座って、単純だけど疲れますよね。
そこで使ってほしいのがかご!
洗濯かごでオッケーです!
まずトイレで積み木やスプーンをかごに入れます。それ以外にもトイレにあるべきじゃないものが落ちていたら全部かごに。
キッチンに行きスプーンをシンクへ置いてリモコンと絵本をかごへ。
寝室に行って絵本を片付け洗顔料をかごへ。
洗面所に行って洗顔料を片付け最後に積み木をおもちゃ箱へ。
座って立って歩いて、はだいぶ少なくなるので時短になるし
動線がシンプルになるのでストレスも少なくなります。
コツはとにかくかご入れること!
そこにあるべきじゃないもの、床に無造作に置かれているものはすべて何も考えずにかごに入れます。
脱いだ服、使った後のちり紙、クレヨン、おもちゃ、鉛筆、片付けにもれたスプーン、DVD、メモ帳など
とにかくいろいろ全部!
全部かごにいれると、一気に掃除のしやすい部屋になって気持ちもすっきりするでしょう。
そのまま次の部屋へ移動して、次の部屋で落ちているものを拾う前に、
まずにかごにあるものの中から、その部屋にあるべきものを選んで元の位置に戻します。
戻したらまたかごに入れていく。
全部の部屋を回って、かごからその部屋に戻すべきものを置いて、
その部屋にあるべきじゃないものを拾って、としていくと、かなり要領よく片付けは進んでいくので
時短になります。
最後に残るのはおそらくごみ箱行きのやつらでしょう。
かごを使うと、より早く床に置いてあるものを元の位置に戻すことができます。
みんなの片づけが習慣化するまでは要領よく片づけをしていきましょう!
関連記事 - Related Posts -
-
2016/09/02
-
家事のTODOリストを書いてもやる気になれない時は、書き方を変えてみる
-
2016/08/04
-
「家事が面倒」と思わない方法。思考の“隙”を埋めて早く終わらせる考え方
-
2016/03/21
-
やる事が多すぎてやる気がでない時の家事のこなし方
-
2016/03/27
-
ズボラ主婦の欠点をカバーする、たった数秒の“ついで”家事
最新記事 - New Posts -
-
2018/07/28
-
夫が嫌い。育児が辛い。イライラとストレスで泣きたくなったら読んでほしい本
-
2018/04/12
-
「片付けなさい」「静かにしなさい」子供がいうことが聞けない原因は?
-
2018/04/11
-
「自分の時間がない」の処方箋
-
2018/01/29
-
家事の効率化は想像力にあった!先にイメージすると家事が進む理由