2015/09/25
洗濯物、玄関掃除、食器洗い、布団たたみ・・・ちょっとした家事がめんどくさい時、時間を無駄にしない考え方
Warning: Use of undefined constant full - assumed 'full' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/erikarie/ikuji-cheer.com/public_html/wp-content/themes/elephant2/single.php on line 56

「洗濯物をたたもう」「食器洗いをしよう」と思った時に、急にめんどくささが襲ってくる時ってありませんか?
そんなときの私の考え方です。
時計を見てみる
なんだかめんどくさいなぁ。明日にしようかなぁ。と思ったら、時計を見て見ることにしています。
「洗濯物は15分で終わる」だとしたら「6:15には自由になるんだな」
「食器洗いは10分で終わる」だとしたら「8:40には自由になってるんだな」
そう考えると、ムクムクっとやる気が起きてきます。
時間がある時、“面倒”と感じる
人は忙しくしている時は“めんどくさい”と感じる事はありません。
時間があるときに、脳のすきまから“めんどくさい”がやってきます。そしてこの“めんどくさい”は強敵!
意外なように思われるかもしれませんが脳は意外と怠け者です。脳は人間が思っている以上に楽をしたがるようにできております
脳が怠けたい時=めんどくさい時なのです。
めんどくさいに勝つ!
その強敵である“めんどくさい”に勝つのは『ワクワクする事』。
決めた時間までに終わることができるのかどうか、という自分で勝手に始めたクイズは、ただのめんどくさい家事を、ちょっとした『ワクワクすること』に変える力があります。
さいごに
沢山の家事をこなすにはTODOリストを書いてやる気をだしていますが、一つの家事ならこの方法でこなしています。
個人的に時計はアナログがおすすめ。
終了時間も見えるのでわかりやすくていいです。
せっかく時間があるときに“めんどくさい”で自由時間が少なくなるのはもったいない!脳はスキがあれば怠けてしまう、という事を覚えておくだけで、“めんどくさい”の被害を最小限に抑える事ができます。
関連記事 - Related Posts -
-
2016/08/28
-
育児中は「家事を終わらす」という概念を捨てる。家事は一歩づつでも進むと心得る
-
2016/03/25
-
家事が嫌いな主婦の時間の作り方
最新記事 - New Posts -
-
2018/07/28
-
夫が嫌い。育児が辛い。イライラとストレスで泣きたくなったら読んでほしい本
-
2018/04/12
-
「片付けなさい」「静かにしなさい」子供がいうことが聞けない原因は?
-
2018/04/11
-
「自分の時間がない」の処方箋
-
2018/01/29
-
家事の効率化は想像力にあった!先にイメージすると家事が進む理由