家事ができない、時間がない!そんな時の解決方法
Warning: Use of undefined constant full - assumed 'full' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/erikarie/ikuji-cheer.com/public_html/wp-content/themes/elephant2/single.php on line 56

やりたいことが沢山あって、時間がたりない!何も進まない!そんな状況から抜け出すには、一度落ち着いて紙とペンを用意することです。
この方法を知っているだけで、状況は一転します。
家事に追われるストレスは“混乱”しているから
やるべき家事が沢山あればあるほど、前に進めません。
どれも中途半端に手を付けて、結局何も終わらず家事は残ったままになってしまいます。
そうなると「今日も家事が終わらなった」と消化不良。
そして家事が残っているというストレスは子どもに向かうことになります。
これは、頭だけで考えて混乱している状態。
時間の無駄に思えても、やることリスト(TODOリスト)を書いてみる事で解決します。
家事の内容を見なおす
「これは明日でもいい」「これはすぐにやるべきこと」など優先順位が分かるので、あれもこれも中途半端に手を付ける事を防ぐ効果が。
明らかに“家事ができる時間”に対して“やるべき家事”が多かったのだという事が分かると、家事を削る・次回にする、という選択肢もでてきます。
結果頭で考えているよりも確実に家事はすすむのです。
“家事が面倒”を予防
やるべき家事・やりたい家事が出来ないままだとモヤモヤしますよね。
でもTODOリストを書いて置くと、やりたいのにできなかった家事がうやむやになりません。しっかりと紙に書き出してあるので、頭の中でその家事について考えることがなくなります。
“脳内家事”で、無駄に疲れたり面倒になったり、というのも防ぐことができます。
関連記事/後回しにした家事の片付け方
さいごに
TODOリストは、自分がわかればいいのです。
キレイに書かなくてもOK!殴り書きでも、自分が読めれば効率化ができます。
やることが沢山あって、TODOリストを書く時間がない!と思っても、頭で考えるのと紙に書き出すのとでは進め方が全然違ってきます。
TODOリストを書くために消費した10分は、数倍になって戻ってきます。
頭が混乱している時ほど、紙とペンを用意してみましょう(^^)
関連記事 - Related Posts -
-
2018/04/11
-
「自分の時間がない」の処方箋
-
2016/08/04
-
「家事が面倒」と思わない方法。思考の“隙”を埋めて早く終わらせる考え方
-
2016/01/16
-
家事がめんどくさいならTODOリストを書こう!ズボラ主婦の家事モードの入り方
-
2016/08/12
-
「終わりがない家事が苦痛でつらい」 を見える化して解決!家事の迷子にナビを使おう
最新記事 - New Posts -
-
2018/07/28
-
夫が嫌い。育児が辛い。イライラとストレスで泣きたくなったら読んでほしい本
-
2018/04/12
-
「片付けなさい」「静かにしなさい」子供がいうことが聞けない原因は?
-
2018/04/11
-
「自分の時間がない」の処方箋
-
2018/01/29
-
家事の効率化は想像力にあった!先にイメージすると家事が進む理由
Comment
初めまして
3歳と0歳のママです❗
育児に家事に毎日バタバタで時間に余裕もなく思うようにいかなくてイライラしていた時に、このブログを見つけました
全て自分に当てはまることばかりで何度も読み返してます☺
私も朝早く起きて家事をすればイライラすることもなく自分の時間もできるとわかっていても早起きがなかなかできず今もイライラする毎日です
早起きのメリットを読んで更に早起きしたいという気持ちばかりが強くなるのに早起きできません
ブログに書かれている早起きする方法も試しましたが上手くいかず…きっと意志が弱いんだと思います
目覚ましで目は開くのですが眠さに負けて二度寝してしまいます
りか子さんのように楽しい毎日を過ごせるようにしたいので何とか頑張りたいです❗
育児家事仕事に大変かと思われますがブログ楽しみにしているので更新頑張って下さいね
はるさんコメントありがとうございます!りか子です(^^)
3歳と0歳、まさに可愛くて楽しくて、そしてとっても大変な時期ですよね( ;∀;)毎日お疲れさまです☆
早起きできれば問題の解決は早いかと思うのですが、眠さに負けてしまうというのは・・もしかすると睡眠で疲れがしっかりとれていない可能性がありますよ~!
夜は早くに眠れていますか?睡眠時間を短くしての早起きはおすすめできません(+_+)
はるさんの場合、早起きすることに頑張るのではなく、夜しっかり熟睡すること、疲れをとるように頑張ったほうが解決は早いかもしれませんよ☆
あと、はるさんが好きなこと、ワクワクすることを「早起きできたらするご褒美」にしてみてください!
小学生の時は遠足とか日曜日の朝とか、楽しみな事があるといつもより早くパッチリ目が覚めることありませんでしたか?
ワクワクする事、自分が好きなことって、何かを始めるときの原動力になります!
あ!でも、体の疲れをとることが優先ですよ~(^^)
いつも読んでくださっているとの事で、ありがとうございます!とても嬉しいです☆またよければコメントくださいね(^^)