2015/09/25
カッとして怒鳴る育児を辞める方法
Warning: Use of undefined constant full - assumed 'full' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/erikarie/ikuji-cheer.com/public_html/wp-content/themes/elephant2/single.php on line 56

カッとなると怒鳴ってしまうのが人間です。
怒鳴るとその一瞬はスッキリするかもしれません。しかし怒鳴った後、多くの場合はあなたが後悔することになります。
というのも「怒鳴る」時は感情的になっているので、思ってもいない事を言ってしまうのです。
あとから考えて「言い過ぎだったな」「あんなこと言わなければよかった」と反省することに。
しかも相手が子どもの場合は、その一言で子どもの心に深い傷を作ってしまう可能性も。子育てにイライラはどうしてもついて回るものですが、「怒鳴る」事はやめる必要があります。
方法は、何かカッとする出来事が起こっても、すぐに反応しないこと。
もちろん危険な事や今すぐ回避しなければならない状態なら大声を出す必要がありますが、そうでない場合は一呼吸おいてから第一声を発しましょう。
でもその一呼吸置くことが難しいんですよね。
そこで「1、2、3、4、5、・・・」と10まで数える方法で、簡単・確実に、一呼吸置くことができます。
この方法、知っていても実行している人は少ないようです。私は実際にこの方法で感情的に怒鳴る育児を辞めることができたので、おすすめです!その他には、トイレにいったん避難する事で一呼吸おく方法も。
一呼吸おけば感情的な状態から抜け出せるので、冷静に話をする事ができます。
この方法は、旦那様が思いやりのない言葉を言った時も役に立ちます。
毎日家事に育児に頑張っていても「俺のおかげで生活できてるんだから」と言う思いやりのない旦那様の発言があると、悲しさを通り越して一気にカッとなります。
毎日の努力がすべて水の泡になる発言。カッするのも当然です。
でもそんな言葉にもすぐに反応しないようにしましょう。そこでカッとなって、どんなに大変なのかを伝えても、旦那様がこの段階で理解できるわけがありません。
話がこじれて大ゲンカになってしまうだけ。別の方法で理解してもらう必要があります。
知っていても実行しないと宝の持ち腐れ。
怒鳴らない育児には、たくさんのメリットがあります。
この方法を以前から知っていたけど実行していなかったママも、今回始めて知ったママも、実際に試してみて下さい。
関連記事 - Related Posts -
-
2018/04/12
-
「片付けなさい」「静かにしなさい」子供がいうことが聞けない原因は?
-
2015/03/27
-
怒鳴る育児がうまくいかない理由と子どもへの影響とは
-
2015/03/14
-
生後3か月で兼業主婦になった私が思う保育園に預ける事の11のメリット
最新記事 - New Posts -
-
2018/07/28
-
夫が嫌い。育児が辛い。イライラとストレスで泣きたくなったら読んでほしい本
-
2018/04/12
-
「片付けなさい」「静かにしなさい」子供がいうことが聞けない原因は?
-
2018/04/11
-
「自分の時間がない」の処方箋
-
2018/01/29
-
家事の効率化は想像力にあった!先にイメージすると家事が進む理由