「 子どもの対策 」 一覧
-
-
「片付けなさい」「静かにしなさい」子供がいうことが聞けない原因は?
2018/04/12
小さい子供は、いうことが聞けないものです。 「片付けしなさい!」 「落ち着きなさい!」 「静かにしなさい!」 「しっかりしなさい!」 「何度同じこと言わせるの!!」 なんて怒っ …
-
-
育児中、時間がない事で得ること~出産してから「時間ができた」という感覚を持っています
2016/08/25
時間は1日24時間ですが、その人の過ごし方によって時間の量は変わってきます。 私は、「子どもがいるから時間ができた」と良く感じます。 「子どもがいて時間がない」となるのが普通か …
-
-
育児中、時間に余裕を作る必要性。子どもの心を大切にする為に意識すべきこと
2016/08/18
子育て中、時間がない事による一番のデメリットは、子どもの心を無視してしまうこと。 そのデメリットを打破するのは、日々の工夫です。 時間がない=心に余裕がない 夫をみていると気づ …
-
-
【叩く・怒鳴る】育児にしつけの体罰は必要?子どもを叱る基準に納得した一冊
2016/02/29
私の子育てに関する考え方は、「金子耕弐のファミリートーク」というラジオ番組にかなり影響を受けています。 東北地方と九州地方だけの番組のようなので、関東地方の方は聞いたことがない …
-
-
「子育て中の“待つ”ができない」を解決。今日からできる!待てない親だった私の具体的な方法
2016/02/25
子育て中は「待つ」というスキルが大事になってきます。 しかし忙しい子育て中。「待つ」事がなかなかできない、という方も多いと思います。 かくいう私も「待てない親」。 だからこそ「 …
-
-
子どものしつけは怒るだけではない。笑顔で「待つ」のも大事だと思った出来事
2016/02/22
子どものやることなすことにいちいち怒っていると疲れます。 怒る・叱るだけでなく、笑顔で“待つ”事も必要なしつけです。 駄々をこねる子どもの対応 最近、某レンタルビデオ店に行った …
-
-
育児と家事の両立~子どもと一緒にいるときのTODOリストの書き方と使い方
2016/02/18
私は早朝の家族が起きる前や休日の子どもがいない時に、TODOリストを書いて集中して家事をこなす、という方法を続けてきました。 でもそれだと、子どもと一緒にいるときは「どうせ家事 …
-
-
片付けない子どもにイライラ怒鳴る事では問題は解決しない。片付けの本質を教える大切さとは
2016/01/25
おもちゃを片付けない子どもが、片付けができるようになるにはどうしたらいいんだろう? 我が家であった出来事から、「片付けしなさい」と怒鳴ることについて考えてみました。 片付けの本 …
-
-
育児中、進まない家事。中断して子どもの相手をすることは時間の無駄なんかじゃない
2015/11/26
家事をしていると子どもに邪魔をされる…早く終わらせたいのになかなか進まない。 そんな時は、手を止めて5分だけ子どもの相手をしてみてください。その時間は、決して無駄ではありません …
-
-
子どもの叱り方は「理解できるように」がポイント。子どもだって、自分の行動を改めるためには納得したい!
2015/11/10
子どもに注意する、叱る。この時私が意識していることがあります。 子どもも言う事を聞いてくれるようになるし、親も冷静になれる。子どもに向かい合うって、このことだと思います。 何度 …