2018/01/29
家事の効率化・時短に!要領が劇的に良くなるTODOリストの書き方と5つのメリット

- 毎日の家事が終わらない
- とにかくめんどくさい
- 時間がかかる
- 要領が悪い
という方は絶対に絶対にTODOリスト(やることリスト)を書くべきです。
TODOリスト(やることリスト)というのは、やるべき事を書き出したリストの事。
これを書くのと書かないのとでは、同じ家事でもかかる時間はかなりの差が出ます。
そしてTODOリストのメリットを最大限引き出すには、書き出す事の他に、
- 分解する事
- 時間を見積もる事
- 消していく事
が大事!
今、自分の家事の時間に対して不満があるなら、この方法で解決できます!
もくじ
TODOリスト(やることリスト)の書き方
書き出す
まずやるべきタスクを書き出します。
・洗濯物
・料理
・掃除
細分化する
それぞれのタスクを、具体的に細かく分解して書きます。
・洗濯物を干す
・洗濯物を畳む
・夕ご飯を作る
・リビングの掃除
・バスルームの掃除
具体的に書くことが大事。
例として洗濯物を分解してみます。
まだ前日の洗濯物が干されている場合は取り込む必要があります。
そして、白物の洗濯と柄物の洗濯となるので、分解するとこうなります。↓
・洗濯物を取り込む
・白物を洗濯物を干す
・柄物の洗濯物を干す
こうしてみると、細かい作業の集まりだという事がわかります。
時間を見積もる
次にそれぞれの時間を見積もります。
・洗濯物を取り込む(5分)
・白物を洗濯物を干す(10分)
・柄物の洗濯物を干す(10分)
分解する事で時間の目安がわかりやすくなります。
これを全部足して具体的な終了時間が分かると、終わりが見えない家事に終わりができます!
私なりに分解して時間を見積もってみたのがこちら↓
・洗濯物を取り込む(5分)
・白物を洗濯物を干す(10分)
・柄物の洗濯物を干す(10分)
・タオルを畳む(5分)
・夫の服を畳む(5分)
・子どもの服を畳む(5分)
・私の服を畳む(5分)
・肉じゃがの材料を切る(10分)
・肉じゃがの材料を煮る(10分)
・お米を焚く(5分)
・リビングの片付け(5分)
・リビングの掃除機(5分)
・リビングの床の拭き上げ(5分)
・バスタブを洗う(5分)
・浴室の床をブラシで磨く(5分)
・浴室の壁の拭き上げ(5分)
・浴室の小物の拭き上げ(5分)
合計105分!
1時間45分後には家事から解放されているわけですね。
1つづつ横線で消す
そして一つの家事を終えるごとに消していきます。
まずは洗濯物を取り込んで、白物の洗濯物を干します(洗濯機で白物の洗濯が脱水まで完了していることを前提にしています)↓
・洗濯物を取り込む(5分) ←
・白物を洗濯物を干す(10分) ←
・柄物の洗濯物を干す(10分)
・タオルを畳む(5分)
・夫の服を畳む(5分)
・子どもの服を畳む(5分)
・私の服を畳む(5分)
・肉じゃがの材料を切る(10分)
・肉じゃがの材料を煮る(10分)
・お米を焚く(5分)
・リビングの片付け(5分)
・リビングの掃除機(5分)
・リビングの床の拭き上げ(5分)
・バスタブを洗う(5分)
・浴室の床をブラシで磨く(5分)
・浴室の壁の拭き上げ(5分)
・浴室の小物の拭き上げ(5分)
次に柄物を洗濯機で回します。
「柄物が洗濯機で回っている間に簡単なやつからやっちゃおう。」↓
・洗濯物を取り込む(5分)
・白物を洗濯物を干す(10分)
・柄物の洗濯物を干す(10分)
・タオルを畳む(5分) ←
・夫の服を畳む(5分)
・子どもの服を畳む(5分)
・私の服を畳む(5分)
・肉じゃがの材料を切る(10分) ←
・肉じゃがの材料を煮る(10分)
・お米を焚く(5分) ←
・リビングの片付け(5分) ←
・リビングの掃除機(5分)
・リビングの床の拭き上げ(5分)
・バスタブを洗う(5分)
・浴室の床をブラシで磨く(5分)
・浴室の壁の拭き上げ(5分)
・浴室の小物の拭き上げ(5分)
洗濯機が最後の脱水中。
「あと10分だから、10分で終わる作業をしておこう」↓
・洗濯物を取り込む(5分)
・白物を洗濯物を干す(10分)
・柄物の洗濯物を干す(10分)
・タオルを畳む(5分)
・夫の服を畳む(5分)
・子どもの服を畳む(5分)
・私の服を畳む(5分)
・肉じゃがの材料を切る(10分)
・肉じゃがの材料を煮る(10分)
・お米を焚く(5分)
・リビングの片付け(5分)
・リビングの掃除機(5分) ←
・リビングの床の拭き上げ(5分) ←
・バスタブを洗う(5分)
・浴室の床をブラシで磨く(5分)
・浴室の壁の拭き上げ(5分)
・浴室の小物の拭き上げ(5分)
勢いがあれば一気にやって一気に消す!↓
・洗濯物を取り込む(5分)
・白物を洗濯物を干す(10分)
・柄物の洗濯物を干す(10分)←
・タオルを畳む(5分)
・夫の服を畳む(5分)
・子どもの服を畳む(5分)
・私の服を畳む(5分)
・肉じゃがの材料を切る(10分)
・肉じゃがの材料を煮る(10分)
・お米を焚く(5分)
・リビングの片付け(5分)
・リビングの掃除機(5分)
・リビングの床の拭き上げ(5分)
・バスタブを洗う(5分) ←
・浴室の床をブラシで磨く(5分) ←
・浴室の壁の拭き上げ(5分) ←
・浴室の小物の拭き上げ(5分) ←
「材料を煮込んでいる間に洗濯物畳もう!」
という計画性も↓
・洗濯物を取り込む(5分)
・白物を洗濯物を干す(10分)
・柄物の洗濯物を干す(10分)
・タオルを畳む(5分)
・夫の服を畳む(5分) ←
・子どもの服を畳む(5分) ←
・私の服を畳む(5分) ←
・肉じゃがの材料を切る(10分)
・肉じゃがの材料を煮る(10分) ←
・お米を焚く(5分)
・リビングの片付け(5分)
・リビングの掃除機(5分)
・リビングの床の拭き上げ(5分)
・バスタブを洗う(5分)
・浴室の床をブラシで磨く(5分)
・浴室の壁の拭き上げ(5分)
・浴室の小物の拭き上げ(5分)
はい!終わり~!
TODOリストを書く5つのメリット
達成感と満足感を感じる事ができる
洗濯や片付けや掃除は、生活しているかぎり毎日する必要があります。
しかしすべて洗濯しても夜にはまたいっぱいになり、綺麗に片付けをしてもすぐに汚れます。
家事はやりがいを感じにくい作業なのです。
でも取り消し線で消していく事で、今日こなした事がはっきり分かります。
すべて消し終わると達成感、満足感、爽快感が!
そうすると家事にもやりがいがでてきます。
目的が具体的だから無駄がない
なんとなく家事をしていると、「他になにするんだっけ?」と目的がぼんやりしてしまいます。
少しの時間ですが、この時間が“家事がめんどくさい”と思ってしまう原因。
やることが具体的に書かれているとスムーズに次の作業に移れます。
家事に集中することができるので無駄な時間がなくなります。
終了時間が分かとやる気が出る
一日中家事をしている状態は、やるべき事が頭の中で整理されていないから。
- 「時間がかかる気がする」
- 「いつ終わるかわからない」
そんな状態では家事をする気になれないのは当たり前です。
先ほどの例だと、約1時間45分後には家事が終わっています。家事を始める時間が9時だとすると11時前には自由になっている事に!
終了時間が分かると、とりかかりやすくなります。
「待つ」と「動線」で効率的になる
最初に書き出しておく事で、洗濯機で回っている時間や煮汁を煮る時間など、“待つ”家事がある事もわかります。
そうすると、待つ間にできる事をする事で時間の短縮ができます。
やることがはっきりしていると、リビングの床を拭いたついでに、その布で浴室の掃除もしたり、“ついで”の作業がスムーズになります。
“ついで”があると作業に勢いがつくのでどんどん家事が進みます。
要領抜群にが良くなり、自信が出る
やる気もあり、動線もさくさくと無駄のない動きは、要領がいいとしか言いようがありません。
まさに家事の天才!(←言い過ぎ?笑)
家事に自信が持てると、毎日が楽しくなります。
主婦にとって、家事からは逃げようがないですから・・家事が楽しくなると毎日がイキイキしてきます。
ポイントは「時間を意識する事」
時間を意識しない事にはどんな時短術も時短アイテムも意味がありません。
最初に見積もった時間より早く、終わるようにするくらいの意識が大切。
各部屋の掛け時計の設置は必須です。
追記※心理学的にも効果がある理由が発覚!
このやることリスト、心理学・脳科学的にも効果があることがわかりました。
詳しくは「こちら」で解説していますが、細かくやることリストを書くことで頭の中で効率のいい家事のイメージが出来上がるので、行動するのも楽になるという仕組み。
どんな時短術よりも効果的です^ ^
まとめ
全部横線で消すことができたらあなたは自由です!
予定通りの時間内にすべてこなせましたか?意外と時間がかかってしまった家事があったら次回の参考にしましょう。
最初で具体的にやることを書き出して家事の終了時間を書くことで、何も考えずに家事をしたときよりも数倍早く家事をこなせます。
しかもあなたたくさんの作業を終えました。自分をほめてください。自分をほめる事は、脳にもいい作用があります。
注意したいのは、これは子供に邪魔されない場合のパターン。子供のお昼寝中や保育園など、近くにいない場合、家事に集中できるので有効です。
子供がいる場合、ハプニングがたくさん起きることでしょう。結局この目標時間を大幅に超えてしまい、イライラしてしまうという本末転倒の事態になってしまいかねません。
次回は子供がいる場合の家事の優先順位と最適な時間を紹介します
関連記事 - Related Posts -
-
2016/03/27
-
ズボラ主婦の欠点をカバーする、たった数秒の“ついで”家事
-
2016/04/01
-
家事が嫌いになる・イライラする原因~脳内家事とは何?
-
2016/03/25
-
家事が嫌いな主婦の時間の作り方
-
2016/04/02
-
ツァイガルニク効果は子育て主婦の敵!家事への焦りをなくす方法
最新記事 - New Posts -
-
2018/04/12
-
「片付けなさい」「静かにしなさい」子供がいうことが聞けない原因は?
-
2018/04/11
-
「自分の時間がない」の処方箋
-
2018/01/29
-
家事の効率化は想像力にあった!先にイメージすると家事が進む理由
-
2018/01/27
-
夫がスマホばかりでイライラする!私がご機嫌でいるために考えたこと
Comment
はじめまして、5歳と1歳を子育て中の兼業主婦のだら子と申します。
子供はとてもかわいく、子育ては大変でも幸せを感じることの方が多いのですが、
主婦になって10年にもなるのに、家事がすべて中途半端で要領悪く、何で頑張っているのに出来ないんだろうと自己嫌悪になっていて、こちらのブログに辿り着きました。
今まで、教科書的な子育て本とかは理想だけで終わっていて、そうは言ってもうまくいかないって思っていたのですが、こちらの記事に出会い1つずつクリアにしていけ、もやもやがすっと晴れてくる様な気がしています。
やらなきゃいけない家事がたまってた状態で早く寝てくれない子供たちに毎日イライラしていたんですが、おとといから一緒に寝る作戦にしました。いつも夜型で朝が弱いので昨日は朝起きれず結局いつもの時間になってしまったのですが、2日目の今日、朝4時半に起きる事ができました。
起きてからの15分コーヒーを飲みながら、TO DOリストを作成、一つの家事を終えた後次の家事に移るまでの時間の無駄のない事!今まで面倒臭いと思っていた食器洗いもあっという間に終えられました!しかも、今日の夕飯準備まで!!!
このTODOリストのアイディア以外にも(幼い子を抱えながらの兼業主婦目線で)共感できるとこたくさんあり、いろいろと少しずつ実践していこうと思っています。出会えて良かったです。本当にありがとうございました。
だらこさん、初めまして!りか子です。コメント、ありがとうございます(^^)
“家事が中途半端・・・”
“子育て本でうまくいかない”
“できない自分に自己嫌悪”
“やらなきゃいけない家事が溜まってイライラ”
まさに、以前の私と同じです!
私はもう、家事と一緒に子どもも嫌いになりそうでした(涙)
早起きやTODOリスト、実践しているのですね!私が救われた方法でだら子さんの役に立てているのは、本当に本当にうれしいです!!
そして、すぐさま行動に移せただら子さん、すごいと思います☆
朝、たった15分でもゆっくり自分の時間を過ごせるのは貴重ですよね☆だら子さんの育児生活を、どんどんイライラからワクワクにしていきましょう~(^^)
私もまだまだ改善したい所がありますので、いいアイデアを見つけ次第シェアしていこうと思っています。
嬉しいコメント、ありがとうございました♪
初めまして!7歳と5歳、2人の娘を持つ兼業主婦です。
ダラダラしてしまう自分を変えたくて、イライラして怒鳴る自分を変えたくて、ネットに助けを求めていたら、ここにたどり着きました。
これだ!と思い、昨日TODOリストを作り、とにかく一つ目からやってみたら、あっという間に家事が終わり、自分の時間ができ、子供のワガママにも冷静に対応でき、一度も怒鳴らずに1日が終わりました!!
感動です!!
思いつくままに家事をこなすと、終わりのない家事。
でも、今日やるべきことを明確に細かく書くと、家事って終わるんですね!
子供にも、「あとこれとこれが終われば、遊べるからね」と伝えると、なんと!お手伝いしてくれたんです(T ^ T)
ほんとうにありがとうございました!
あまりに嬉しくて、初めてのコメントをさせていただきました!
よかったら自分のブログで紹介させていただいてもよろしいでしょうか?
と言っても、ブログも昨日始めたばかりなんですが。
あやさらママさん、コメントありがとうございます!
早速試していただき、さらに「一度も怒鳴らずに一日を過ごせた」という嬉しい報告まで、ありがとうございます(^^)
お子様も手伝ってくれたとは、とてもママ想いの優しい子ですね(^^)
私も、とても嬉しいです♪
ブログで紹介していただけるとは、これまた嬉しいです~!
ぜひ、よろしくお願いします!
PS/よければ、私にもあやさらママさんのブログ教えてくださいね☆